2023
Aug
14
-
府中試験所 深視力検査用メガネを専門的に作っています。
実は当店は府中市で一番古くから
本格的な深視力検査の研究をはじめ
検査装置を用いて検査を始めたメガネ屋なんです。

約30年間
深視力用メガネを
沢山作って来ました・・・
当店は府中試験所からかなり近くて
その立地上、再検査の方々を沢山見てきています。
今では、
タクシー学校の生徒さん達、
電車やパイロットの方々も沢山お越し頂いています。
特別な免許を必要とする方々の切実な悩みである
深視力検査が苦手!
な方々を どうにか合格への道へと御案内しています。

この緑色の枠の中に
棒線を止めないと不合格なのです。
緑色の範囲内で止めることが出来ると・・・
↓ ↓ ↓

めでたく、真ん中の
「合格ランプ」が点灯する仕組みです。
しかし、
苦手な方、
どうしても合格できない方には
共通したある状態が認められます。
1)眼疾患などで矯正視力そのものが出にくい方。
2)斜視・弱視などで両眼視が出来ない方。
3)片眼づつの視力は良好でも、
脳の中で片眼の視覚情報しか入らない方。
4)左右で視力差の開きが極端である方。
5)そもそも、単純にメガネがあっていない方。
6)本当は合格基準を満たす内容をお持ちでも、
そそっかしい、あわてんぼうなどの理由で
試験になると急に焦ってしまう方。
7)斜位で両眼視機能が低下している方。
私が長年、あらゆる方々を見て来て
これら1)~7)に当てハマる方もしくは
当てハマる項目が多い方は
どうしても深視力が苦手もしくは
不合格になりやすい様です。
1)~3)の場合には
メガネだけではどうにもならない事があります。
4)~7)は、
私がお会いする中でどうにかなる方です。
もしくは確率が高まる可能性が見込める方です。
これらの振り分けを私の方で
判断させて頂き
個別にコツなどもアドバイスしています。
先ずは諦めず私に御相談のメールを
下さいませ。
合格する為の確率を上げるお手伝いが出来るかも知れません!
御相談のメールは、コチラから。
<お願い>
深視力検査の御相談、
及び練習、お買い求めは
事前にメールでの御予約をお願い致します。
お電話での受付は行っておりません。
コチラからメールでお願い致します。
店長