2017
Aug
03
-
レイバン B&L クラブマスターの修理が本当に多いのです・・・(T_T)/~~~
んんん~・・・
修理が多いッス (+_+)
そりゃ、メガネもサングラスも
使い込めば時として不具合も出るでしょうし、
壊れる事もあります。
それは勿論よ~く分かるのですが、
皆さん同じ症状が
多いッス。
特に今回御紹介します
B&L製クラブマスターは
1980年代と1990年代の
品物をお使いの場合が殆どですから、
単純計算しても
相当 昔の物になります。
学生の頃に購入してから使い続けている方もいれば、
最近になって中古品を購入された方も と、
入手経路はそれぞれだと思いますが、
クラブマスターが泣いています。
古い物を好んで(ビンテージ品と呼ばれる物)
収集するだけでは無く、
又は使うのではなく、
それぞれのモデルに合ったお手入れの仕方、
保管方法、調製方法、フィッテイング、
などなど
もう少し可愛がって上げて欲しいと、
切に切にお願いする次第で御座います。
今の時代まで
何十年も頑張って耐えて来た、
ビンテージ君達が
なんだか可哀そうに
見えて来てしまうのは
私だけでしょうか?・・・
と、いう事で最も多い
クラブマスターの修理内容を
御紹介致します。

この様に欠けてしまうのです。
この部分が欠ければ
こんな風になってしまいます↓

パカパカになります(T_T)/~~~
この時点で「絶対に」
お止めいただきたいのが
ボンドなどを用いて
御自分で何とかしちゃおう!
と弄ってしまう事です(+_+)
それをされてしまうと
修整が本当に大変なんです。
修理代も高くなりますので、
こうなってしまったら諦めて
私に御相談のメールを
直ぐに下さい。
この様にほぼ修整跡が
残らないように直します。↓

別の角度から↓

ボンドさえ使わなければ
殆どの場合にはこのレベルまで
修整いたします。
(エボニィが一番目立ちません。
現時点ではモックトータスの茶系は
同色素材が無いのでクリア樹脂で成形します)
そして大体、私の経験上
上のような欠けが生じたクラブマスターは
その殆どが
こうなっています↓

お分かりでしょうか?
カビのような物が
ギッシリです(+_+)
更にレンズも↓

カビだらけ~・・・
ビンテージ品をお使いの方が
おられましたら一度オーバーホールを
お奨めします。
レンズを外すと分かりますが
それはそれは 凄まじい物が
出てくると思います。
それではどうしたら
クラブマスターの
こういう「欠け」を防げるのでしょうか!?
結論から申し上げると
絶対に防ぐ方法と言うのは
難しいです。
しかしながら、
対策はあります。
1)兎に角 自分の顔にしっかりフイッテイングする。
顔の中で弦全体が反っくり返っているとマズイデス。
2)レンズに変なヒズミが出ていないかチェック!
3)カビやサビのチェック!
4)固い頑丈なケースに入れて持ち運ぶ。
5)度付きにしている方はレンズのカットの仕方を
メガネ屋さんと話し合いましょう。
面取りの仕方でかなり変わってきますし、
加工方法一つで防げる事が多々あります。
あ~あ~
なんだかそんなに気を使って使うのは
メンドクサイナ((+_+))~
イヤイヤ、そこまでしてでも
愛情をかけて上げて下さいまし。
ビンテージ君達、
喜びますよ★
雑に使うのは簡単です。
愛情もってお世話をするのは
本当に本当に大変な事です。
人も、物も、同じですよね♡
<お願い>
日頃、私は店頭にはいません。
ちゃんと丁寧な御仕事をさせて頂きたいので、
御来店前にメールでの予約をお願い致します。
(お電話では受けていません)
突然の御持込には対応致しません。
どうかくれぐれもお願い致します。