fc2ブログ

メガネ屋だってば!

RAYBAN OAKLEY TALEX トイズマッコイ で御馴染みのカスタムプロショップ日本メガネ店長のブログです。 お問い合わせは、メールでお願い致します。ブログ内のリンク先、一番上の項目から送れます。

12

本当のパソコングラスとは? OAグラスって効くの??

んん~~・・・っ 



いけませんね~  いけませんよ。



世に出回る 怪しげな 



パソコングラス。 パソコンレンズ。 パソコンメガネ と呼ばれている物。



皆さんは 本当に本当に 効果 があると 思いますか??



私は NO! です。



やれ紫外線だの 電磁波だの お次は 青色光 と来ました! 



私には どうも 手を変え品を変え どうにか 「買って下さい!」と言う



メガネ屋の悲痛な叫びの様にしか 聞こえません。



そろそろ こう言う商売を 眼鏡業界はやめましょうよ!!



レンズメーカーさんも 必死なのは分かります。



でもね、ちょっと やり過ぎです。



もし本当に 青色光や電磁波が 身体に影響を及ぼす 重大な事項でしたら



メガネ業界だけで どうのこうの のレベルの話じゃないですよ。



国をあげて 必死に阻止しないと! 法律作らないと。



室内光を LEDライトに 家庭やお店で変えている所は



どうなっちゃうんでしょう? 皆 病気になっちゃうんですか??



それこそ パソコンメーカーさんや 電気メーカーさんも 訴えないと(笑)



私には外国の知人が 沢山いますが 誰一人 ブルーカットレンズなど



使っていません。 それよりなにより 存在自体知りません。



試しに 皆さんの回りにおられる 外国の方々に「電磁波」や「青色光」について



なにか 対策をとられているか 聞いてみて下さい。



皆さんが 行き付けの 眼科医師に 「先生もブルーカットレンズを 勿論使っていますよね」



と聞いて見て下さい。 多分 概ねの先生方は使用していないと思います。



しかも レンズメーカーが現在出している ブルーカットレンズは



100%防いでくれるものではありません。



私の調べたところでは 無色透明レンズで せいぜい 30%くらいです。



えっ! じゃ 70%は その有害な? 青色光が 入っちゃってるじゃない!!



そんなに 重大な事なのに 30%程度の物で イイのですか??



色を染めれば それは ドンドン 数値は上がり 遮断する程度は良くなりますが



会社では 中々 使えません。  無色透明なレンズで30%? 






せいぜい この程度のレベルの話です。






ですので もし皆さんが メガネ屋さんに行かれて



「いや~ブルーカットレンズじゃ無ければ 眼が悪くなりますよ」的な話をされましたら



そうかそうかって 優しい気持ちで聞いて上げて下さい。





でも誤解しないで 下さい。



レンズそのものが 悪い! と申し上げたいのでは御座いませんので・・・



常日頃から 申し上げていますが 



どんなに凄いレンズでも 正しい検眼や 調整が出来ていなければ 意味が無いのです。



メガネ屋が 御客様のパソコンの使用環境に合わせて 度数調整が出来ないのに



ブルーカットレンズを売ったところで 眼精疲労軽減には 繋がらないんです。



眼位の矯正も勉強していない メガネ屋が 「ブルーカットレンズ」と言うだけで



寒気がしてきます。 



単価アップの為の オプション的 商材 としか言いようがないのです。




それが 私は 気に食わないのです!






それより 本当にパソコンメガネとして 「疲労軽減」使用されたいかたがおられましたら


先ずは 知識豊富なメガネ屋さんで 「屈折検査」をなさって見て下さい。 


必要に応じて 眼位検査も 良いと思います。


その時には 実際に御自分で 普段どのくらいの「距離」でモニターを見ているのか


メガネ屋さんに 伝えると 尚良いです★


そしたら 良識あるメガネ屋さんから 素晴らしいアドバイスが ある筈です。 






私は この手の 「恐怖心」 を消費者に植え付けて 商売をするやり方が



大っ嫌いです。



やらないよりは 良いんじゃないですか? 的な事なら まだ 分かるのですが・・・



今一度 宣伝方法や 販売方法を 見直す必要が あると思います。



そんなことより 正しく 「屈折検査」を出来る 技術を身につけましょうよ!



本当に いい加減な 業界だこと・・・



(注)因みに、本日までに 各社から出されている 「ブルーカット」のレンズは
「裏面反射」が 一般的な透明なレンズに比べ かなり高くなっています。
御買い上げの際には 必ず装用テストをしてから御買い上げ頂かないと
逆に「疲れる」恐れがあり、適応する方と そうでない方とが 明確に出ます。

この事は 明らかな事実であり 私はレンズメーカーに その旨の「注意書き」を
添付するように 徹底改善を申し立てております。


「パソコンメガネ」とか「パソコングラス」とするから おかしな事になるのであって
ブルーカットレンズ だけで止めておけば 良いのに・・・

















コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title



>n 様


初めまして! 勇気ある投稿に心から感謝申し上げます。

n様は とても真面目な ユーザー本位の商業道徳ある方と 御見受け致しました。


私とn様の所属されているお店様とは 多分 商売の仕方は違うと思いますが

御客様を想う気持ちは 同じですネ★ 



私は「ブルーライトカット」のレンズを否定は全くしていませんし これからもしません。

但しそれを「PC用」と謳い あたかも 疲れ目の原因、もしくはそれを使用しないと

目が悪くなる と言う様な謳い方の商法には 大反対です。
(眼精疲労 と言う言葉をよく見聞きしますが コレは 間違った使い方です 正しくは疲れ目です)


ですからn様も 御自分で勉強なさった範囲でブルーライトカットのレンズをドンドン
自信を持って薦められると良いと思います。

要は「間違った解釈で 間違った説明をしなければ あとは自分の信念」を貫けば良いのではないでしょうか?


答えは御客様が 出してくれます。



正当な評価を頂き 初めて私達は 正当な御代金を頂戴出来ます。

コレが全てです。 

n様は 真面目な方です。 どうかこれからもユーザー本位で商売をガンガン頑張って
イッパイ稼いで下さい、 稼ぐ事は「悪」ではありません。
正当な評価を頂いた 産物です。


私も負けない様に(笑) 自分の商売を貫きたいと思います。


お話が聞けて光栄です。  有難う御座いました(^_-)-☆






Re: まず始めに、私は眼鏡に関して全くの素人です。


>goya 様

初めまして。 投稿を有難う御座います。 嬉しいです。

よく、店長はブルーライト否定派なのですか? と私信メールを頂くのですが

全くそんな事は御座いません。 防げるなら防いでも良いと思います。

むしろ そう言う意味では ブルーライト肯定派(笑)なのかもしれませんね。


しかし!「パソコンの眼精疲労の原因があたかも ブルーライトのせいです」的な宣伝は

感心しません。 大体にして、眼のプロ達が 「眼精疲労」と「疲れ目」を

ごっちゃにして話をしていますので そんな人達の話は信用できません! と言う事です。(笑)

また、一般的なパソコンから発せられるレベルの青色光で「失明」するとか

何か病気になると言う「脅し」的な宣伝にも同意できません。



パソコン用とかパソコングラスとするからオカシナ話になるので

普通にブルーライトカットレンズで良いと思います。


まだまだ 長い話もありますが この辺で止めておきますネ★

また機会があればブログで 続きを含めて お話をさせて頂こうと思っています。


投稿、嬉しかったです。 有難う御座いました。






まず始めに、私は眼鏡に関して全くの素人です。

日本メガネ様、初めまして。
最初は別の理由でブルーライトカットメガネに関して調べようと思ってこの記事に辿り着きました
一年前の記事でしたが最近のコメントに対する返信までされていて、いいメガネ屋さんだなぁと思ってコメントさせて頂きました。

確かに最近のブルーライトに対する異常とも言えるほどの宣伝文句が謳われており自分も少なからず騙され?そうでしたが、日本メガネ様の記事を読んで、それほど心配するほどのことではないと分かり、少し安心しました

Re: タイトルなし


御名前が記載されていませんでしたので宛名は省略させて頂きます。

先ず初めに 貴方様が仰る 「青色光網膜障害」ですが

もし相手に その様な話を問いかけるなら 正しく願います。


「青色光網膜傷害」の間違えですね。


だとすれば 分かります。


次に・・・
>筆者様は最近になって「青色光が問題だ」と騒がれ始めたと主張なさりたいようですが


と御座いますが 全くもって違います。


次に・・・
>青色光が目に悪影響を与えることは私の知る限り十数年も前から言われ続けており、医学界では有名な話です。


についてですが この事については 同意できません。


次に・・・
>青色光網膜障害も十数年前から発症例はあります。


についてですが 存じ上げております。
但し、パソコンを見ていて それが直接的な原因で青色光網膜傷害になったと言う報告は
私が調べる限り御座いません。



以上 貴方様のコメントを読ませて頂き

私が感じた事ですが 私は「ブルーライト」を否定してる訳ではありませんよ。

メガネ屋の立場から 「複合的な要因」を疎かにして 話が進んでいる事に

一石を投じますよ と言う事です。

「流行 ブーム」で終わらない事を 切望します。










1年前の記事にコメントするのもなんですが

青色光網膜障害をご存知でしょうか。
最近急増している目の病気です。
名前の通り「青色光」が原因でおこる網膜障害です。

筆者様は最近になって「青色光が問題だ」と騒がれ始めたと主張なさりたいようですが
青色光が目に悪影響を与えることは私の知る限り十数年も前から言われ続けており、医学界では有名な話です。
青色光網膜障害も十数年前から発症例はあります。




Re: タイトルなし



>投稿文を拝見しました。

先ずはじめに 「私はブルーライトカット レンズ」を一切否定していません。

この事を念頭に お話を是非させて頂きたく思います。

但し、今までは網膜の 光を受け取る視細胞には 錐体細胞 桿体細胞の2種類が知られていましたが 

第3の視細胞と認知されるようになってきた光感受性網膜神経節細胞の説明を見ると

一概に 青色光が全てダメとも取れませんし 名古屋市立大大学院医学研究科の岡嶋教授は

青色光の 有効性も 発見しています。

まだまだ 研究段階の事も沢山あるのも事実だと思います。



色んな御意見もあろうかとは 存じ上げますが 私は 眼やメガネのプロ達が

パソコン用メガネ=ブルーカット と言う位置づけを 確立してしまう風潮に

一石を投じている訳です。 

投稿して下さった貴方様は 御見受けしたところ素人ではなくプロと感じましたので

申し上げますが 「複合的な要因を考えて疲れ目対策をすることが有効」と言う

内容を 「ちゃんと」盛り込んだ方が 尚、良いとは思われませんでしょうか?

それが 眼位の検査であり 屈折検査であるのではないでしょうか?



>必要なのは仕事中液晶モニタを眺め続ける事務職やIT技術者なので、営業さんや医者が使って無くても別におかしく無いと思いますよ


との御意見についてですが 私は その様には思いません。

要は「説得力」の問題です。 それに営業さんや医者も パソコンは見ますよ。

趣味でも仕事でも 使用されます。

私の知人(医師)は一日 平均でのべ6時間(連続ではありません)

見ますがブルーライトの危険性を 過度に患者様にCMしたりしていません。

勿論 御自分も使っていません。 話はそれましたが、

私が 懸念しているのは 正しい知識のない消費者が 宣伝による情報操作で

嘘も本当も 現在 混同しているので それが怖いです と言う事です。

これだけ 私達の業界が ブルーライトの危険性を広めた以上は それ以上に誤解の出ない様な

「仕組み」や「説明」が 必要不可欠だと思うのです。

「売る」為の流行では困りますからね。



最後に、もし 貴方様が プロでないなら 私の勘違いですのでお詫び申し上げます。



真面目な投稿を本当に有難う御座いました。
これからも もしお気づきの点が御座いましたら教えて下さいませ。



ブルーライトカットレンズの謳ってる効能は、LEDバックライトは通常より青色が強いからそれをカットするってことで、完全にカットしなければならないってのとは違うと思います
青いのが悪いんじゃなくて青が強すぎるから押さえると
ならばLED照明も規制するのかというお話もされてますが、照明を直視し続ける人はいませんよね
液晶モニタは直視するものだから対策した方がいいということなので、別の話になると思います
不安を煽る商法ってのは同意しますが
それとこういうのが必要なのは仕事中液晶モニタを眺め続ける事務職やIT技術者なので、営業さんや医者が使って無くても別におかしく無いと思いますよ

Re: タイトルなし



>ざいろ 様

はじめまして!
 投稿、嬉しいです★

>40歳こえた老眼が出てきた人には そういう調整の仕方があることを初めてしりました。


ですね。 パソコンや読書をするのに 「パソコングラス!」なんて宣伝している
眼科やメガネ屋は 私達技術者から見ると どうしても否定的にならざるをえません。

決してレンズが良い悪いと言う事ではなく 「その前に やる事があるだろ」と
言いたいんです。 ちゃんとした視機能検査をせずに パソコングラスもあったものじゃありませんから。
その上で レンズのスペックを OA仕様になさる事は 良い事だと思います★



へえー 先日メガネ屋でかいそうになりましたが、やめておきました。 ただ46歳の人には 焦点を近くに合わせ 度を落とすことで 見やすくなることはある様子 40歳こえた老眼が出てきた人には そういう調整の仕方があることを初めてしりました。

Re: タイトルなし




いつも 嬉しいコメントを本当にありがとうございます!


面白い話なんですが 弊社に来る 各社レンズメーカー担当者も

誰一人、ブルーカットレンズを使用していません(笑)


こんなレベルです(笑)



「眼精疲労」とか「軽減する」とか言う 言葉は 使い方を間違えると

医療行為に接触する場合があります。 本来私達 メガネ屋ごときが

医療行為など出来るはずもなく 何も勉強していない 御兄ちゃん達が

「眼にイイですよ」等と軽はずみにモノを言う 態度が 私は許せません。



安くモノを売る事は 決して「悪」ではありませんが 

ロクに勉強もしていない、技術も無い メガネ屋が 眼鏡屋気どり、医療行為気どりするのは

マズイです。

付け加えると 私の経験上 技術や知識をしっかり持った方々が「安売り」をするとは

到底思えません。  皆さんが御店を選ぶ際の 一つの目安にされると良いと思います。





最近やたらと某格安店で売られてるのを見て、ホントかな?と気になっていました。
やはりそんなもんですよね。

話が飛躍してしまいますが、そもそも自分の健康に影響を及ぼす身に付けるもの物(例えばメガネや靴など)をそういった安かろう悪かろうなショップで済ませるというのが自分には理解できません。
ちゃんとしたお店の、確かな技術を持った職人さんに自分の生活を預けたいな、と思っています。
そういった意味ではアイウェアは日本メガネさんで決まりですね!
非公開コメント
My profile

Author : プロショップ日本メガネ店長

東京都 府中市 清水が丘3-23-30
カスタムプロショップ
日本メガネ店長のブログへようこそ!

RAYBAN OAKLEY
トイズマッコイ(メガネ・サングラス)
TALEX
正規ディーラーです。
販売だけではなく、
修理やカスタムも得意としていますので
何でも御相談下さい。
(要メール予約)

また、発達障害などによる
光の感受性障害、
視知覚問題、
アーレンシンドロームなどの
サングラスも作成しています。
学習困難を抱えている方、
もしくは御両親は私まで
メールで御相談下さいませ。

御電話での御問合せは御遠慮願います。
お問い合わせは必ずメールでお願い致します。
店長宛のメールは「リンク」の中にあります、
「店長への質問・お仕事の依頼」
と言う所からメールを頂けると、
比較的早い回答が出来ます。
又は下記のメールフォームからお願い致します。

※コメント欄からのお仕事の御依頼はお受けできません。

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FCカウンター

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR