2013/02/25
RAYBAN レイバン オリンピアンシリーズの注意点!
人気が衰えるどころか
ますます その需要が高まり
今ではプレミア価格が付くほどの
人気ぶりです

その昔、
B&L社製のRAYBANサングラスで
「オリンピアンシリーズ」
と言うのがありました。
その中でも 別格な存在の
オリンピアンⅠ DX 通称 ワンデラ。
その他にも
Ⅱ DX ツーデラ 等も人気があります。
しかし残念な事に
これだけ人気があり
素晴らしいデザインをしていて
現在では中々手に入りません。
現行品では無いのです。
イタリア製として「復刻」もしましたが
やはりオリジナルと比べると
んんん~・・・・ 違います

ですので中古でオリジナルを
買われるかたも多く
全国から私の所に沢山
修理依頼が届きます。
(アメリカからの修理依頼も 最近では増え、ワンデラの人気には驚きます)
流石に皆さん使い込んでいる様で
凄まじく痛んでいます・・・(ToT)/~~~
コレを新品見たいにして下さい!
と言う御依頼が多いのです。
勿論、頂ける仕事は
非常に有難いのですが
余りにもサングラスが
可哀想な状態が多く
少しの工夫で
こんなには ならないのになぁ~ と
独り言を呟きながら
今日も仕事をさせて頂きます。
では、御紹介して行きます。

この画像は何を表すかと言いますと
オリンピアンシリーズで
最も多い修理御依頼内容は
リメッキですが
その次に多い内容で
丁番ネジ部分の作り直しです・・・
コレはどう言う事でしょうか?
何故!?こんな所が
しょっちゅう壊れてしまうのでしょうか?
理由があるんです。
使用中に ネジがゆるみ、
ポロっと落ちたら 皆さんどうしますか?
メガネ屋さんに「ネジ 入れて下さい」って
頼みに行かれますよね。
メガネ屋さんも親切で
そんじゃサービスで入れて置きますネ★
と言う流れになると思うんですが
実は実は これが不味いんです・・・
勿論 そのメガネ屋さんは
親切で行って下さったので
文句は言えませんが
オリンピアンのネジは
普通のメガネのネジを入れたら
不味いんです~(ToT)/~~~
これがその画像です↓

御覧の通り 全然違うんです。
左が現在メガネで良く使われている
丁番ネジです。
右がオリジナルのネジです。
左のネジを ググググ~っと
突っ込んでしまうと
穴が広がってしまい
もう純正ネジが入らなくなってしまうのです。
この部分の御相談が多いのは
こう言う理由からなんです。
皆さん、御気を付け頂き
違うネジは入れないようにしましょう!!
次に多い修理内容を御紹介致します。
レンズ裏側の 縦傷です。
これまた、「何故!?」ですが
論より証拠、画像を御覧下さいませ。
分かりやすいように
透明なレンズに取り替えて御説明します。↓

御覧の通りです。
理由は簡単です。
弦を(テンプル)折り畳む際に
工夫をしないとこうなるのです。

丁度 ぶつかるんです!
大切なレンズを傷つけない為にも
収納の仕方には 気をつけましょう!!
以上、
大人気の
オリンピアンシリーズの注意点を 書きました。
お困りのかたは メールを私に下さいませ。
それでは また次回!
ヴァイア・コン・ディオス★
<次回予告>
クラブマスターの偽物が 大量に出回っています。
実物を交えて 考えて行きましょう!