レイバン オークリー トムフォードなどのレンズのコーティングについて・・・
先ずはコチラを・・・
↓ ↓ ↓

お分かりでしょうか???
それでは別角度から・・・
↓ ↓ ↓

レイバンの純正
ガラスレンズがこのような事に!
今ブログをお読みいただいている
皆様の中にも御経験のある方、
おられませんか?((+_+))
ブランドのサングラスを
売る方も買う方も
このレンズの厄介な現象について
スルーする訳には行きませんよね。
今回はこの、
純正レンズならではの
厄介な現象について
解説して行きたいと思います。
昨今、
ブランド物のサングラスには
この現象が多発しています。
その殆どが通称ARコート
と呼ばれているコーティングが施されている物が
大半です。
すなわち、Anti Reflection Coating
を略してARコートと呼んでいます。
このコーティングをレンズの裏面に
施すと光の反射や映り込みを防止出来て、
ゴーストと言う現象も緩和されるのです。
これらは何もサングラスだけではなく、
車のパネルや携帯電話などにも
採用されています。
ARコートはそれを施す
素材や製法によってさまざまですので
今回はあくまでサングラスという
カテゴリーに関しての話だと思って下さいませ。
そのARコートが
御自分のサングラスに施されているか
どうかのチェックは簡単です。
レンズの裏面をご覧ください。

この様に反射光の色が
紫色っぽくなっていれば
ARコート付きです。
それに対して、
ARコートが付いていないと、

この様に反射光が白っぽく
見えるのです。
※あくまで一般的な見分け方ですので、
特殊な物は除外します。
もしアナタのサングラスの純正レンズの
裏面が紫色に反射していたら
それは多分ARコートですので
取り扱いには充分お気をつけ下さいませ。
ではどう気を付けるかですが
1)カラ拭きは御法度です。
2)石鹸類では洗わない。
3)汗がついたままにしない。
(整髪料などもです)
4)使い終わったら
特殊な素材の本体では無ければ
水洗い(ぬるま湯やお湯はNG)を
しましょう。
5)願わくば、保管する時には
ケースなどに仕舞いっぱなしにせずに
通気良く保管してください。
これらに気を付ければ
買って直ぐに!
のトラブルが殆ど防げるはずです。
現段階で私が調べる限り
メーカーの公式サイトには
ARコートの不具合について
詳しい解説がなされているサイトは
見当たりませんでした・・・
レイバン
オークリー
トムフォード
ペルソール
ディオール
・
・
・
その他
高級なブランドサングラスには
海外特有の考えで
この様なARコートが
良かれと思って付いている事が
多々ありますので
トラブルになる前に
お手入れやその性能などについて
是非お気をつけ頂くと共に
高級品ですから上手に使って
少しでも長持ちする様に工夫を致しましょう(*^^)v
※あくまでブランドメーカー純正レンズの話です。
現在国内で多く流通している
「裏面マルチ表面ハードコート」や
「裏面マルチ」と呼ばれているレンズの
事ではありません。
テーマ : メガネ・サングラス - ジャンル : ファッション・ブランド
メガネのネジ。

ネジ。
「たかがネジ。
されどネジ。
あなどるな、ネジ。」
私がこの業界に入った時に
加工技術を教わった大先輩に
毎日、呪文のように耳元で
囁かれ、ネジを粗末にすると
手や足が飛んできました。

今ではその先輩に感謝しています。
ネジを見極めるのって
本当に難しいのです。
物凄い種類とサイズが
あります。
メガネを買われた御客様には
殆ど分からない部分です。
よほど興味のある方は別ですが
そこまでこだわる方は
そんなには おられないと思います。
でも「こだわりましょう」。
こう言う所を見ると
そのメガネ屋さんの
技術や熱意が分かるものです。
メガネなんて、どれも一緒!
私はある種この御意見を
ごもっとも と思います。
でも世の中には
御来店頂いた
大切な御客様の為に、
「アンタのとこのメガネ、調子良いよ!」
の一言を仰って頂ける為に
見えない部分に
こだわるメガネ屋さんもいるのです(●^o^●)
その事は是非、
知って頂きたいな~と思います。
さてそれでは私が使う特殊な
ネジを少しだけ御紹介します。
皆さんは突然ネジが抜けて
往生した事はありませんか?
ネジって緩みます。
緩むのですがあまり御自分で
いじるのも何か嫌なんだよねー
と感じるかたは
少なくは無いと思います。
ですので私は皆様に
メガネを販売しますと
メーカーが最初から付けてくる
ネジは一度、捨てちゃいます

(貴重なネジやビンテージ品などの
珍しい物は そのまま使用します。)
その代わりに
これから御紹介するネジに
交換しちゃうんです。
そうする事によって
最小限度ネジの緩み、
脱落を防げるのです。
ただし、メガネの材質や特性を
見抜きどれを使うかの選択は必要です。
相性が悪いと 結局は同じになってしまいます・・・
それでは先ずはコチラです。

ネジ溝に目には
見えないのですが
カプセル状の物をしみ込ませていて
ネジを締めるとそれらが割れて
ネジをロックしてくれる
優れ物のネジです。
お次はコチラ↓

こちらは赤ネジと言いまして
ネジの溝に樹脂材が巻いてあり
ネジを締めると その樹脂が
中で良い感じに食いつき
ネジの脱落を軽減してくれるのです。
最後です↓

こちらもネジ溝に
特殊なボンドを流し込んでいますので
ネジを締めるとロックしてくれる
役割があります。
私が使用する代表的な物だけを
御紹介しましたが これらの他にも
まだまだ沢山あります。
どれを使い、どれがベストなのかを
選択するのも私の重要な仕事です。
普段は日影の存在の「ネジくん」
実は色んな種類があって
皆さんの大切なメガネを
影で支えてくれている大切な存在です。
是非たまにはネジくんにも
注目して頂き
御自分のメガネがどうなっているのかを
そう言う目線で見るのも
楽しいですよ☆
メガネを可愛がる事は
何も本体だけの事ではありません。
鼻当て、耳かけ、そして「ネジ」。
全ての細かい部品にも
気を使い少しでも快適に
御使用頂ける様に私は
工夫をしています。
ネジが緩むのはある程度は
仕方がない事ですが
それらが脱落して使用できない
と言う最悪の事態だけは
チョッとした工夫で防げるのです。
それでは次回もお楽しみに~(^_-)-☆
営業時間変更の御知らせ。
取り急ぎの御報告になります。
1月25日(木)より
営業時間が変わります。
朝9時~夜7時までになりますので
御不便をおかけしますが何卒よろしく
お願い申し上げます。
お知らせ。
本日23日(木)は
諸事情により18時30分に
閉店させて頂きます。
あけましておめでとうございます。
大変遅い新年のご挨拶です。
あけましておめでとうございます。
昨年中は考えられないくらいの
沢山のお客様に御来店頂き、
人手が足りずにメーカーさんにも
急遽お手伝いなどに来て頂き
あ~ 分身の術 が使えたらな~
なんて思いながら皆様と楽しい
思い出作りが出来ました。
本年も変わらない皆様の愛情で
この小さな店を何卒宜しくお願い申し上げます。
ブログ記事にしたいこと、
てんこ盛りなのですが、
いかんせん時間が無く
今回は御挨拶だけとさせて頂きますが
少々、収集が付かないほど仕事がたまっています・・・
どうかくれぐれも突然の御来店は御遠慮下さいませ。
雑な仕事や時間に追われる仕事は
したくありません。
どうか順番待ちの方々が沢山おられますので、
突然の御来店や電話でのお問い合わせは
御遠慮下さいませ。
御予約が無い場合には
詳しいお話や御販売は本当に出来ませんので
何卒お許し願います。
追伸、年賀状を皆様からた~くさん頂きました。
本当に嬉しくって幸せです。
必ずお一人お一人に
手書きの年賀状を送らせて頂きますが、
本来、筆無精のため
毎日書いているのですが
追いつきません(T_T)
遅い方ですと到着が2月中旬くらいになりそうです・・・
「店長!~2月に年賀状が来たぞ!」
と言うお叱りはごもっともですが

この場をお借りして
お詫び申し上げます。
店長